2025年の「補助金元年」に向けて、補助金情報や健康経営の重要性をわかりやすく解説するセミナーです。
第一部では補助金の最新情報を、第二部では健康経営優良法人認定制度の活用法を紹介します。
※本セミナーの概要解説動画となりますので、ご覧いただけますと幸いです。
https://youtu.be/bKdCU4m41Ho
■開催背景
2025年は「補助金元年」とも言える年です。経済産業省の主要補助金の予算は約1.5倍に増加し、補助金の種類も大幅に拡充されています。そのため、政府から発信される膨大な情報をどこから確認すればよいのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。補助金のリサーチには押さえるべきポイントがあります!そこで、「情報のキャッチアップが大変…」という方のために、今年の補助金の全体像を30分で分かりやすくお伝えします。
■参加すると分かること
■こんな方におすすめ
■開催背景
2015年以降、経産省の主導により、健康経営に取り組んだ法人へのインセンティブとして「健康経営優良法人」認定制度がスタートしています。認定の具体的なインセンティブとして、銀行融資の優遇、補助金審査の加点、外国人雇用を含む採用面での優遇等が随時追加されています。日経新聞グループが補助事業者に採択され、認知度向上の施策も打ち出され、今後さらに制度が拡大される予定です。今回のセミナーでは、8000以上の中小企業の健康経営を支援してきた実績をもとに、認定メリットのほか、健康経営においての具体的な取り組みや好事例をご共有いたします。
■参加すると分かること
■こんな方におすすめ
健康経営は、それ自体が目的ではなく、手段です。
以下のようなニーズをお持ちの経営者様の経営課題解決の有益な手段となります。
①採用力をあげたい。(実際に、求人応募数が4倍以上になった事例も)
②従業員満足度をあげたい。(入社後3年未満の退職率が0になった事例も)
③営業力をアップしたい。(認定をPRし、飛び込み営業効率が飛躍的にUPした事例も)
④融資対策をしたい。会社評価を上げたい。(認定企業は融資時スコアリングの加点になります)
⑤労務問題を解決したい。(休職復職、メンタル不調、ハラスメント等の問題解決)
⑥健康経営の予算を助成金で確保したい。
(健康づくり担当者育成のための助成金や従業員1名あたり105万円受給できる両立支援の助成金等)
1978年生まれ、山口県防府市出身。前職の大手楽器メーカーでは新市場およびニッチ市場をターゲットとした新規事業を数多く手がけ、グローバル市場向けに150以上のプロダクトを発信してきた。
ゼロからイチのものづくりやサービスローンチの豊富な経験を活かして、現在は、経営顧問として楽器音響機器メーカー、住宅メーカー、ITベンダーのM&A、新規事業やイノベーション創出を支援する。
事業再構築補助金、ものづくり補助金、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金など各種補助金の審査・申請や事業計画策定の経験も豊富であり、当社で取り扱うすべての案件の管理監督も行う。
YKFCは、補助金の活用を支援する豊富な知見と経験を持ち、企業の成長をサポートしてまいりました。これまでに約600社以上、獲得総額40億円以上の採択実績があり、採択率90%は国内でトップクラスの水準となっております。
関西学院大学法学部卒
人材サービスを提供するエン・ジャパン株式会社にインターンシップとして入社後、広告営業、採用コンサルティング、新規事業を担当。
その後、WEBマーケティング・採用支援の株式会社CIN GROUPに転職後、クライアントの健康経営事業会社を買収、事業部化。2016年に同事業を健康経営支援に特化した株式会社M&Pラボラトリーとして独立させ、代表取締役に就任。
同社にて約10年間、5,000社を超える法人に健康経営サービスを提供してきた取り組みの集大成となるサービスの企画開発に特化するため、2025年4月より取締役としてK-Drive株式会社へ参画、現在に至る。
*Zoomを使用した配信となります。動画配信開始までに閲覧できるようご準備ください。
*セミナー中の録音、撮影はご遠慮ください。
*同業種・個人のお客様からのご応募はお断りする場合がございますのでご了承ください。
*当日は、ご参加いただいた方のお名前がZoom画面上に表示されますので、差し支えがある場合は予め名前を変更して入室いただくようお願いいたします。
*本セミナーは録画させていただきますので予めご了承ください。
*セミナー動画に含まれる情報もしくは内容を利用することで直接・間接的に生じた損失に関し、当社は一切責任を負わないものとします。